もぐナビホームへ > タグ一覧 > 塩味 > 塩味のランキング > 料理の素・その他のランキング

「#塩味」の「料理の素・その他」のおすすめランキング フォローする

「#塩味」の「料理の素・その他」のおすすめランキング
「#塩味」の「料理の素・その他」で注目度の高い商品のランキングです。 (2024年6月7日更新)
「#塩味」の「料理の素・その他」のおすすめランキング

第1位 エバラ プチッと鍋 丸鶏塩ちゃんこ鍋

エバラ プチッと鍋 丸鶏塩ちゃんこ鍋
4.9
食べたい -
クチコミ:8件
ブランド:プチッと
メーカー:エバラ食品工業
プチッと鍋 丸鶏塩ちゃんこ鍋 スーパーでこれだけちょっとお安かったので 試しに購入してみました(ง ˙˘˙ )ว ひとつあたり12kcalと 低カロリーなのも嬉しいですし 塩っ辛すぎないのが好印象✌️ 白菜、ねぎ、油揚げ、豆腐 水菜、きのことかとか 家にあるものほりこんで クタクタに煮込んで頂きました+(*¨*)+. 優しい味わいで しっかり旨みのあるスープ✨ 鶏だしなのでお肉無しでも 美味しかったです\( ˆoˆ)/\(ˆoˆ …
「#塩味」の「料理の素・その他」の食べたいランキング

第9位 丸美屋 麻婆豆腐の素 鶏しお味

鶏の旨味濃厚でご飯が進む! 辛味レベル7段階中1、さらに鶏しお味なのであまりおかずにはならないかなーと思ったのですがご飯によく合いました! 味付けは鶏ガラスープベース。豆腐がないとちょっと塩辛いと感じるくらいの鶏しお味です。 ひき肉は安定の少なさですが鶏の旨みがしっかりと味わえる味付けになっているので物足りなさは感じません。 普通の麻婆豆腐に飽きていたのでこれは嬉しい発見!また買おうと思います! (1人前127g当たり74Kcal)

第8位 マルちゃん パリパリ無限キャベツのもと

マルちゃん パリパリ無限キャベツのもと
5.7
食べたい -
クチコミ:8件
ブランド:マルちゃん
メーカー:東洋水産
ひたすらモシャモシャぱりぱりがつがつ(=^ェ^=) 無限キャベツのもと。 気になってたのでついに購入。 用意するものはキャベツだけです。 市販のキャベツの千切りでいただきました。 混ぜたり練ったりするのは苦手なので、そのままばりばり。 油で揚げてるので、やや油臭いです。 ねぎとごまの入った塩味の粉末スープ、特製油もぶちかまして、ばりばりぱりぱり。 そしてひたすらキャベツをモシャモシャ。 がつがつ食べてしまいました。 エネルギー293kcal. たんぱく…

第7位 リケン 中華百選 マボちゃん くせになるうま塩

リケン 中華百選 マボちゃん くせになるうま塩
5.7
食べたい -
クチコミ:14件
ブランド:リケン
メーカー:理研ビタミン
とろり飲めるスパイシーガーリック☆ リケンのマボちゃんくせになるうま塩。 安かったのでお試し購入。 木綿豆腐とえのたんを準備して、パパっと作りました。 すぐに出来上がります。 とろとろです。 味は濃く、ちょっとスパイシー。 ガーリックも効いてます。 豆腐とえのきを入れても、しっかり味浸透。 手抜きご飯にももってこいです。 ご飯にかけると飲んじゃうやつです。 エネルギー44kcal/1人前 たんぱく質1.5g

第5位 トップバリュ ベストプライス だし香る 鶏塩鍋つゆ ストレートタイプ

普通なのが良い鶏塩鍋スープ 市販の鍋スープって最近は、豆乳鍋だラーメン鍋だキムチ鍋だカレー鍋だトマト鍋だと、なんかコッテリ系だとか変わり種ばかり…。 でも普通の鍋で良い。いや、普通の鍋『が』良い、って気分の時もありますよね(^^) そんな時に買ってみたのが、今回のトップバリュの鶏塩鍋つゆ。 プライベートブランドだから税別198円と、大手メーカー製品(300円前後)より安いのも良いですね。 量も750mlと他社と変わりません。 それで味は商品名そのまんま…

第3位 S&B 栗原はるみのクリームシチュー

いつもは別のルーを使用しているのですが、今回たまたま安売りしていたため購入してみました。 パウダータイプなので固形タイプより断然溶けやすいです😊 ルー自体甘みは少ないですが、ミルク感が濃厚。野菜そのままの味が感じやすいです。また、添加物としての調味料は使っていないようです。身体に優しい🥰 主人は、高級感ある濃厚さと言っていました😊 裏面パッケージにも書いてありますが、油脂が少ないので、鍋に油分が比較的残りにくく洗いやすかったと思います😊 グラタンなどアレンジ…

第2位 丸善 マイズキッチン かに入り旨塩チャーハンの素

丸善 マイズキッチン かに入り旨塩チャーハンの素
4.3
食べたい -
クチコミ:3件
ブランド:マイズキッチン
メーカー:丸善(東京)
当選しました。 これを食べたら、粉のチャーハンの素が物足りなくなるとお思います。ご飯は硬めに炊いてある物で作ることを個人的にはオススメします。

もぐナビからのお知らせ